KDDI
5/14に本決算が発表されました。同業他社であるNTTは売上を減少させていましたが、KDDIは売上、利益ともに前年より増加しました。来年度の配当は7.5円の増配を予定しています。分割前に換算すると15円の増配となります。
気になることは純資産が減り、自己資本比率が下がっていることです。ここ数年で問題になるようなことではないと思いますが。


三井住友FG
5/14に本決算が発表されました。売上、純利益、EPSは前年度より増加となりました。今年度の配当金は120円でしたが、122円に増加が発表されました。また来年度の配当金は136円となり、11%の増加です。今年度は3分割されており、分割前に換算すると42円もの増配となりました。毎年増配をしていますが、配当性向は40%付近なのでまだまだ余力はありそうです。


日本曹達
5/14に本決算が発表されました。前年度より純利益が下がりました。来年度の利益は減益を見込まれていました。来年度の配当金は今年度と同じ140円を予定しています。配当性向は50%となりますが、自己資本比率は60%もあるので、まだ大丈夫でしょう。


バルカー
5/14に本決算が発表されました。今年度の利益は前年より減少となりました。しかし、来年度の売上や利益は増益を予想しています。ここ2年減益となっていましたが、久しぶりに増益となりそうです。配当金は150円維持となっていますが、再来年度は増配が期待できるかもしれません。


東ソー
5/13に本決算が発表されました。今年度は売上、利益ともに前年度より増加となりました。2025年度の予想として、売上は減少するものの、利益は増加する見込みです。配当金は100円を維持を発表しました。配当性向は50%そこそこで、自己資本比率60%以上あるので、財務状況は問題ないでしょう。

